月とパタパタ織物、のち時々マニアック

愛猫「月」と、織物を中心に超絶多趣味を繰り広げながらの毎日です。この数年介護日記と化しているので、色々ご注意いただけると…

染織と着物

染めと織りで染織。

趣味にしているので、嫌いなはずが無いです、キモノ。

日本だとやはり、その極められるものが着物。

もう職人の極みみたいな着物になると芸術品ですね。

今では晴れ着になってしまいましたが、昔の人にしてみれば洋服が入って来るまで普段着だった訳でして。

 

私の場合、祖母・母が割と着物好きだったので子供の頃から正月とか行事の際には着物を着せられていたこともあって、着慣れていました。

着慣れていない人が1番困るのはトイレらしいですよ(^_^;)→切実よね。

着物初心者がトイレで迷っているとき、何故かいつも裾のまくり方を教えている…💧

最近は夏場に女性だけでなく男性の浴衣も流行っている様子ですが、男性の着物は既製品だとカッチョ悪くなるのだ。女性のはお端折りと言って着丈を織り込むので調整するのですが、男性にはそれが無い。対丈(ついたけ)と言いますが、ピッタリの着丈で着るのが粋なんですよ。短いと足首が出てお子ちゃまになるし、長いと裾を引きずってしまうのでこれまたカッチョ悪い…

なので安い反物で今くらいの時期に作ってしまうことをオススメしたい!(仕立て、お直しは時間かかるからね)

粋な着流しがモテの決め手だ!(力強くアピール)

 

さて、話を戻して。

着物の格付というものが有りますが、どんなに高価な久米島紬や結城紬とかでも、紬なので格を言ってしまうと良いとこワンピ扱い。西陣とかだと柔らかものと呼ばれるちりめんだとか、ランク上とされるものを作っていても、どんどん減っている有様。

今や浴衣は殆ど中国とかでの既製品だし、藍染なんかも国内品は殆ど無い。

伝統産業ってどんなに保護しても正直、キツイ。

もう趣味でもないと。或いは孤高の職人でもないとってな世界に来ている。

 

手織りが好きな人はたくさん居るんだけどなぁ。

着物ってそんなにハードル高いのかなぁ。

 

外国人が、イェー!キモーノー!ワンダホーとか言ってる染織りが殆ど国内品でなかったりするのです…

着物にも時代を見ると流行はあるんですけどね。平安、室町、江戸。今のスタイルが確立したのは大正時代だそうで。

 

洋服と、着物の最大の差は何か?

洋服は身体に合わせて立体になっています。あちこち切り貼りしているので、ハンガーに掛けないといけないし、畳んでもキチンと平面にはならない。

着物は、身体に合わせて巻くのです。

なので、基本的な布、という状態をキープしています。畳んでも平面になる。切り貼りも最小限になっているので布として再利用がし易い。

 

しかし、じゃあいざ着るときにどちらが早くてラクか、というと着心地は慣れだと思うんですが、着付けに掛かる時間が圧倒的に洋服が優位なんですよね。

着付け教室通って、親にバカにされながらお休みの日は着物という生活を1年続けたところ、15分程度にまでは短縮しましたが。もっと短くもできたと思う。

最近サボってたので、30分〜1時間掛かる!

 

ITだ何だと言ってる時代に、しかも日本の正装のはずなのにオフィスウェアとして認められない着物が売れなくなる→生産量落ちる→高くなる→さらに売れなくなる…

かりゆしウェアも良いけど、うちなー着物も良いじゃないか!(いや、高くて買えないけど)

大正時代とかみたいにオフィスで着物がオケになったら、日本の織物復興も有るんじゃないかと心密かに思っていたりするんですけどねー。

でないと、流行で形が変わるくらいだから、和装と言う名の怪しいものになっていきそうな気がするんですけどねぇ。

 

着物屋さんで試着中。 

反物の柄と、持っている袋の柄が一緒!笑笑‼︎

f:id:starsaphire:20170404194932j:image